内山木材建設さんと出会えて早、、3年。最初は一人だった子どもがもう一人増え4人家族になり、引っ越しをを無事に済ませた2023年春、アンケートを書いているのは2024春、、。そんなのんびりマイペースな私たちをいつも明るく優しく迎えてくれた内山木材建設さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
のんびりマイペースな上に、こだわりが強すぎて何度も間取り変更をして、細かな所まで電話やメール、直接会っての打ち合わせを重ね、無理難題を短時間で解決してくれた内山社長。
打ち合わせもですが、時折入るおしゃべりも楽しくて、打ち合わせだけど遊びに来てる気分になっていました(忙しい中すみません(^^;
そして、その間に入るたくさんの書類のやり取りもてきぱき分かりやすく教えてくれた平野さん。(いつも連絡遅くなってすみません(^^;でも平野さんとおしゃべりすると元気もらえていました♡)
建築中も建てながら細かな追加変更に対応してくれた現場監督さん。電気の配置を一番こだわった部分は、直接、目で見て決めて、窓の高さ、大きさ、収納の位置、大きさ、高さ、幅すべて一緒に考えてくれて、書ききれない位、色々な経験を経て、おうちが出来上がりました。
周りの友達にも「ここまで一緒にやるの大変じゃない?」という言葉を頂く事もありましたが、私は自分達家族がずっと住んでいくおうちだから、自分の目で見て決めたいという気持ちが強かったので、ここまでたくさんの事に関わらせて頂けて本当にありがたかったです。
建築中でも見学に行くといつも大工さんや建築に携わってくれている方々が、笑顔で挨拶をしてくれて、息子も「今日は新しいおうちいく?」と見学や打ち合わせを楽しみにしていました。
無事引き渡しを済ませ、完成したおうちに足を踏み入れた時は、木の香り♡
外にいるより良い空気でびっくりしたのを覚えています。
引っ越した初日は夜泣きするかな?と思った当時3才と6ヶ月の子ども達は初日にも関わらず朝までぐっすり眠っていたので、びっくり!
木のおうちって、こんなに気持ち良いんだなあと改めて感じました。
何より裸足で歩きたくなる。
無垢の杉床は最初は傷が気になっていましたが、それもすぐ気にならなくなりました。むしろ良い味が出てきていると感じます。
漆喰壁は少し汚れても消しゴムでごしごしすぐ真っ白になります。
それが少し楽しかったりもして、時々息子に手伝ってもらって遊び感覚でお掃除しています。
現場にて一緒に考えて作って頂いた収納棚は、使いたいと考えていた収納Boxのサイズに合わせて考えたので収納にも困らず、すぐに片付きました。
子ども部屋の造作クローゼットも息子が自分でカスタマイズしてお片付けを頑張っています。
おうち図書館を作りたくて、作って頂いた本棚は上の段は夫と私、下の段は子ども達の絵本やカルタ、パズルで、読書兼まったりスペースになっています。
二階のフリースペースは、いずれ子ども達のお勉強&大人のテレワークスペースになる予定です。
フリーにしておいて良かったのが、今はそこで子ども達のたくさんの洗濯物が干せます。
ベランダを作らなかったのは、とても勇気がいりましたが、基本的には乾燥機で乾かせるのと、物干しスペースを脱衣所と二階フリースペースに作れたので困らず一年過ごせました。
木のおかげで室内干しでも、すぐ乾きます。
二階に仕舞う物は二階に。一階に仕舞う物は一階にと分けられるので動線も良しです。
どうしても外に干したいものがある時は、玄関前のスペースに簡易的な物干しタワーを出してそこに干しています。
土間玄関は、最後まで大きさ、使い勝手など悩みました(ころころ意見変えてすみませんでした(^^;
一階に広めに作った納戸と繋がったことで、買い物から帰宅後の一時置き場、そしてそのまま棚に収納など、動線も良くて何より隠せる!
なので、リビングはいつもすっきりです。
土間が広いので、子ども達は時々土間で遊んだりもしています。
リビングには端から端まで繋がったテレビ台兼ベンチも作って頂き、子ども達がそこで遊んだり、座ったり。
吹き抜けの下には窓際ヌックがも出来上がり、そこで座っているとほっこりします。
このおうちに引っ越して、おうちのどこでもくつろげる、そんな夢が叶いました。
まだまだ子ども達が小さくて、中々のんびりはできないけれど、うろちょろ色々な場所で遊ぶ子ども達と一緒にいる中でも、各部屋、そして廊下にも、まったりできるスペースがあるので、少しづつのんびり時間を作れています。
アンケートには書ききれないくらい、おうちの好きな所が沢山あります!
「もう、みんな見に来て♡」と思うほどです、、。
そんな夢のおうちを実現してくれた内山木材建設の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
引っ越ししてからも何かあるとすぐに対応して頂けるので安心して暮らしています。
本当にありがとうございました。そして今後も家族共々よろしくお願いいたします。